日本酒の基礎知識

日本酒の種類

日本酒は米や米麹、水といった原料のほか、精米歩合などの違いにより、種類分けがされています。中には、あまり日本酒に馴染みのない方でも一度は聞いたことのある名前もあるかと思います。一般的に、米麹の割合が15%以上で米と麹と水だけで作られた日本酒を「純米酒」といい、米と麹と水に醸造アルコールを加えたものが「本醸造酒」となります。それぞれ、さらに細かい分類があり、主に以下のような種類分けがされています。

精米歩合とは

玄米の外側をどれだけ削ったかの割合を「精米歩合」といい、米の磨き具合を表します。この外側には、雑味の原因となるタンパク質などが含まれており、精米歩合の数値が少ないほど、一般的に高いお酒となります。

純米大吟醸酒(じゅんまいだいぎんじょうしゅ)

精米歩合が50%以下の白米や米麹、水を原料に造られたもので、香味や色艶が特に良好なものです。精米歩合を50%以下まで米を磨いた場合、「大」の字が付けられ、60%以上の場合は普通の「吟醸酒」となります。

純米吟醸酒(じゅんまいぎんじょうしゅ)

精米歩合60%以下の白米や米麹、水を原料に造られたもので、香味や色艶が良好なものです。

純米酒(じゅんまいしゅ)

米と米麹だけを原料として造られた日本酒です。 米そのものの特徴を活かすために、あえて精米歩合を80%~90%の状態で造る商品もあります。

大吟醸酒(だいぎんじょうしゅ)

精米歩合50%以下の白米や米麹、水や醸造アルコールを原料に造られたもので、香味や色艶が「吟醸酒」に比べて特に良好なものです。

吟醸酒(ぎんじょうしゅ)

精米歩合60%以下の白米や米麹、水や醸造アルコールを原料に造られたもので、香味や色艶が良好なものです。使用する原料により、さらに種類が分かれるものもあります。

特別本醸造酒(とくべつほんじょうぞうしゅ)

精米歩合60%以下の白米や米麹、水や醸造アルコールを原料に造られたもので、香味や色艶が「本醸造酒」に比べて特に良好なものです。

本醸造酒(ほんじょうぞうしゅ)

精米歩合が70%以下の白米や米麹、醸造アルコールを原料に造られたもので、香味や色艶が良好なものです。「本仕込み」や「本造り」とも呼ばれることがあり、料理とも合わせやすく、冷酒も熱燗のどちらもおすすめです。

醸造酒(じょうぞうしゅ)

原料を酵母によりアルコール発酵させて造られたもので、蒸留などの作業をせずにアルコール発酵させたままの状態で飲まれるものです。

日本酒の甘口?辛口?

日本酒には、「辛口ですっきり(淡麗)したもの」「甘口でしっかり(濃醇)したもの」など、たくさんの種類があります。原料はどれもお米と水からできていても、製法や精米歩合によって、味わいが変わります。もちろん、人によって味わいの感じ方に違いはありますが、甘口の方が軽やかな口当たりで女性にも親しまれやすく、辛口はすっきりした味わいで食事との相性もピッタリです。可能なら実際に飲んで確認できればいいのですが、必ずしもそうとは限りませんので、そんな時の目安になるのが「日本酒度」と「酸度」です。

日本酒度

ボトルのラベルを見ると、「日本酒度」という項目があります。その項目は数値が「低いほど甘口」になり、「高いほど辛口」となります。日本酒は糖分が多ければ甘く感じ、反対に少なければ辛く感じるものです。つまり、この「日本酒度」が高い数値であるほど糖分が少なく、低い数値であるほど糖分が多いとなります。

大辛口+6.0以上

辛口+3.5 ~ +5.9

やや辛口+1.5 ~ +3.4

普通-1.4 ~ +1.4

やや甘口-1.5 ~ -3.4

甘口-3.5 ~ -5.9

大甘口-6.0以上

酸度

日本酒の辛口·甘口を知るには、日本酒度と合わせて「酸度」という項目もラベルで確認しておく必要があります。 酸度とは、お酒に含まれるコハク酸やリンゴ酸、乳酸といった酸の量のことをいい、酸が多いと辛く感じ、少なければ甘く感じます。

淡麗辛口酸味と糖分が少なく、さっぱりしてキレのある味わい

淡麗甘口酸味と糖分が少なく、さっぱりしてまろやかな味わい

濃醇辛口酸味と糖分が多く、コクとキレがある味わい

濃醇甘口酸味と糖分が多く、コクがありまろやかな味わい

  • おすすめ商品FEATURED

    あたごのまつ 彗星

    北海道限定販売の、当店オリジナル純米大吟醸。宮城県 新澤醸造店が東日本大震災で全壊した際、その復旧をお手伝いしたことへの感謝の気持ちとして、宮城と北海道を、絆で結んだこのお酒には、熱い想いが込められています。

    詳しく見る

〒066-0047 北海道千歳市本町1丁目13番地

ページ上部への矢印