酒器について

日本酒の味わいが種類ごとに異なるのはもちろんですが、飲む器によっても味わいが変わります。

この日本酒を飲む器のことを「酒器」といい、それぞれ形状や大きさに違いがあります。

私たち人間の舌は部分ごとに甘味·酸味·辛味·苦味·渋味の感じ方が多少違うとされていますので、酒器によって飲む時の舌の形が変わり、味の変化が感じられます。

代表的な酒器とその特徴

猪口(ちょこ)

日本酒を飲む時に最もポピュラーなのがこの酒器です。一般的には「お猪口(おちょこ)」と呼ばれることが多いかと思いますが、陶器製のもの以外にガラス製や漆、金属製のものもあります。一口でクイっと飲める大きさなので、日本酒が一番良い状態で飲み切ることができます。まだ酒器を持っていないという方は、まずはじめにお猪口をお選びいただくと、一番自然な美味しさが楽しめるかと思います。

ぐい呑み(ぐいのみ)

この「ぐい呑み」という名前自体、聞いたことがなかった方もいるかもしれませんが、お猪口とぐい呑みは別物です。ぐい呑みの語源は「ぐいっと掴んで呑む」と言われていて、お猪口(おちょこ)よりも容量の大きい器のことをいいます。居酒屋などで日本酒を1杯注文すると、ぐい呑みで出てくることが多いかと思います。

徳利(とっくり)

お猪口と同じくらい、日本酒というイメージが強いのがこの「徳利」です。一合や二合で注文すると、この徳利とお猪口が出てくるかと思います。冷酒にも熱燗にも、飲み方を問わず使える便利な酒器ですので、1つは持っておくといいでしょう。

片口(かたくち)

徳利よりも口が広く、器に近い形の酒器が「片口」です。SNSなどで言われる写真映えにもピッタリの形ですので、女性の方でも気軽に日本酒を楽しみやすいかと思います。少し細長いタイプのものであれば、日本酒以外に焼酎にも使えそうですので、用途の幅は広がります。

酒器と相性の良い日本酒の種類

大吟醸·吟醸酒

本醸造酒よりもランクの高い大吟醸や吟醸酒は香りが強く、味が軽やかという特徴があるため、それを最大限に楽しめるように口の広い酒器が向いています。上に向かって口が大きくなっていくラッパ型の酒器が特におすすめです。

本醸造酒

日本酒は温度にとても敏感で、ほんの少しの差でも風味や香りが変わってしまいます。冷酒でも熱燗でも、温度が変化しないうちに飲み切れる「お猪口(おちょこ)」がおすすめです。

純米酒

口径がきゅっとしまっているつぼみ型は香りを包み込みながら飲めますので、米本来の香りを楽しみながら飲むことができます。また、陶器でできたお猪口(おちょこ)は味が強い純米酒を柔らかく感じさせてくれます。

  • おすすめ商品FEATURED

    あたごのまつ 彗星

    北海道限定販売の、当店オリジナル純米大吟醸。宮城県 新澤醸造店が東日本大震災で全壊した際、その復旧をお手伝いしたことへの感謝の気持ちとして、宮城と北海道を、絆で結んだこのお酒には、熱い想いが込められています。

    詳しく見る

〒066-0047 北海道千歳市本町1丁目13番地

ページ上部への矢印